47件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

島原市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第6号) 本文

6款.農林水産業費では、水産多面的機能発揮対策事業負担金について、総事業費が2,736万円、国、県、市が負担する形だが、この事業はどのようにしてできたのかとの質疑には、この事業のできた経緯であるが、水産業及び漁村は国民に安全で新鮮な水産物を安定的に供給する役割に加えて、藻場、干潟の保全や海難救助等多面的機能を有しているが、漁村人口の減少や漁業者高齢化等により、多面的機能発揮に支障が生じているところである

佐世保市議会 2018-03-08 03月08日-06号

というのが、現在のこの排水機の設備とは異なるとは思いますけれども、その昔に大雨による冠水被害があり、家屋の1階部分が浸水した際の救助等の作業に船が使われたという実例があるそうです。 そのときに私が生まれていたか、生まれたころなのか、早岐瀬戸の早岐川の氾濫とかいろいろな部分で、早岐瀬戸の住民の方に死者が出たという大きな災害もございました。

諫早市議会 2017-12-03 平成29年第6回(12月)定例会(第3日目)  本文

この技術の進展には、もちろん災害用の活用についても大きな期待が寄せられておりまして、災害のときは被災状況道等が寸断されて、そこの情報が入らないと、九州の北部豪雨もそういう状態でございましたけれども、そういうところの情報収集とか、支援物資をどこにおろせるかとか、そういう人命救助等にも直接つながるような効果が期待できるのではないかなと思っております。  

平戸市議会 2017-07-01 09月08日-04号

次に、182ページの今の生活保護下段災害救助等事業ということですが、これの本質が、もうこっちを成果本を見てもよくわからないんですが、どういう場合がこれに該当するのか。 それと、この中の2項の中の不慮の事故に対する弔慰金……。  (「どこを言われてますか」と呼ぶ者あり) 災害費の中の今の下段と言いよるっちゃん。民生費の中じゃろ、これ。

島原市議会 2016-06-01 平成28年6月定例会(第3号) 本文

42 8番(本田みえ君)  最後に、この避難行動支援者名簿というのが一番緊急時、非常時に必要とされる、市町村に義務づけをされているということで、何かがあったときは、これは本人の同意を得ずに情報公開救助等を行うために使用をすると、これはどういった各種団体等にこの名簿を貸し出し、閲覧ができるというふうになっているんでしょうか、その辺の説明をお願いします。

諫早市議会 2015-12-01 平成27年第5回(12月)定例会(第1日目)  本文

2点目は、附則第8条第1項から第3項についてでございますが、消防団員または水防団員が条例第22条に規定する火災自然災害などの発生時における人命救助等特殊公務に従事したことで、障害厚生年金等年金たる損害補償の併給というケースに至った際は、損害補償減額調整割合を軽減しようとするものでございます。  このほか、各項において、語句の整理など所要の改正を行っております。  

松浦市議会 2014-09-05 平成26年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2014年09月05日

33 ◯ 消防長前田英彦君)  御存じのとおり、私どもの消防本部のほうにははしご車はございませんので、ただいまおっしゃられましたような火災の折には、直接はしごを利用して最上階の方等についての救助というのは大変難しいと思いますが、それとは別にですね、各階段等、また、いろんな施設を使って救助等については当たらせていただきたいというふうに考えております。  

平戸市議会 2012-03-01 03月06日-02号

一方、緊急通信司令装置は、コンピューターと通信機器の連動により、火災救急救助等受信、素早い災害地の把握、関係機関への通報等を迅速かつ的確に行うことができるなど、初動体制の確立を図るもので、消防防災の中枢となるものでありますが、当消防本部緊急通信司令装置は、昭和六十一年に整備されたもので、既に耐用年数を超え、ここ数年老朽化に伴うトラブル等が発生しておるような状況にあり、最も優先すべき事業であると

南島原市議会 2012-02-29 02月29日-05号

この補助金は、自主防災組織活動の推進と、防災資機材整備促進を図るため、避難救助等訓練に要する費用や、懐中電灯携帯ラジオ、ヘルメットなどの資機材購入に要する費用について補助するものであります。 補助額は一律5万円で各町五つ自治会とし、市内40自治会を対象に実施する計画で準備を進めております。 

南島原市議会 2011-12-07 12月07日-02号

これらの機関の協力を仰ぎながら、また救助等が必要な場合は、消防機関はもとより、県を通じ、自衛隊の派遣要請も視野に入れ、災害対応を行なっていきたいと考えております。また、平常時より4市による情報交換国土交通省との連携訓練なども行なってまいりたいと考えております。 最後に、避難所での暖をとるための対策についてのお尋ねですが、現在、本市が備蓄している毛布は424枚であります。

南島原市議会 2011-09-12 09月12日-04号

災害時に広域消防地域消防との救助等連絡体制の拡充こそが求められていると思います。 市でも、災害時の支援対策避難対策に重要なことは、連絡連携であると認識されていると思います。 絵にかいたもちではなく、そこで働く者のためにも、しっかりした連絡体制が求められます。そうした防災災害対策が重要であり、市として、その辺をどのように認識されて、防災災害対策を実行されるのか、考えをお尋ねいたします。